防災検定🄬とは?
「防災検定🄬」は、当協会の『登録商標』です。
『防災検定🄬』は、防災を担う人材を幅広く育成することを目的とした検定です。近年、自然災害が多発しており、防災への関心が
高まっていることから、この『防災検定🄬』を通じて防災を学ぶことで生涯役立つ知識を身につけていただきます。
生涯学習のツールとして是非活用してください。
防災検定🄬も以下の団体より後援をいただいております。
後援:内閣府/文部科学省/国土交通省/消防庁/気象庁/全国連合小学校長会/全日本中学校長会/日本私立小学校連合会/日本私立中学校高等学校連合会/日本PTA全国協議会
防災検定のメリットは、
- 防災意識の向上や防災知識の理解が深まる
- 防災に関する理解度が客観的に示される
- SDGs(持続可能な開発目標)実現のとりくみに寄与する
- 防災教育の外部評価として活用いただいています
防災検定🄬 受検のご案内
(1)受検の方法
〇団体受検
団体受検は、自治体、学校、企業、各種団体・グループなどが対象です。
現在、『防災検定🄬』拡大促進策として、5名以上の人数で団体受検が可能です。
受検級は違っても5名以上の受検者は、団体扱いとなっています。
なお、試験官の派遣は行いませんので、実施に当たっては、各々の団体側で会場設定、試験官を設けるなど受検の運営をお願いします。
〇個人受検
各年度に設定された受検会場で実施します。
年度末に発表される開催日・受検会場をHPでご確認にください。
申込書は、HP『防災検定🄬 関係資料ダウンロード』で確認ください。
(2)受検資格
どなたでも、どの受検級からの受検が可能です。
ただし、問題の難易度から見て、『防災検定🄬』2級の受検対象者は、『防災検定🄬』準2級合格者に限定します。
また、『防災検定🄬』1級の受検対象者も、『防災検定🄬』2級合格者に限定します。
(3)ジュニア防災検定🄬
防災力を高めていくために小・中学生には『ジュニア防災検定🄬』をお勧めしています。
筆記試験だけの評価でなく「防災自由研究」を加えた2つの課題で総合評価する検定で、好評をいただいています。
さらに、合格基準に満たなかった場合、「再チャレンジ制度」(希望制)の機会が提供され、再審査の結果、合格に達した人にも合格証書が授与されます。なお、再チャレンジは無料です。
検定料は、小学校低学年の自助・防災力向上にむけ、『防災検定🄬』よりも安く設定させていただきます。
(4)受検級・検定時間・検定料(2025年3月27日現在)
受検級 | 検定時間 | 検定料 | 受検レベル | 受検問題について |
---|---|---|---|---|
5級 | 35分 | 3,200円(3,000円) | 自助・共助を学ぶ | 防災検定5級・4級用公式テキストを中心に出題します。 約15問程度の出題。 |
4級 | 35分 | 3,400円(3,200円) | 防災力を高めます | 防災検定5級・4級用公式テキストを中心に出題します。 約25問程度の出題。 |
3級 | 35分 | 3,400円(3,200円) | 防災力取得コース | 防災検定準2級・3級用公式テキストを中心に出題します。 約35問程度の出題。 |
準2級 | 50分 | 3,500円(3,300円) | 防災力向上にむけて難易度アップ! 2級へのステップ | 防災検定準2級・3級用公式テキストを中心に出題します。 約40問程度の出題。 |
2級 | 50分 | 4,500円(4,300円) | 高難度な選択問題 準2級合格者を対象とします。 | 防災検定1・2級用公式テキストを中心に出題。 簡単に合格することはなく、約60問の出題に対し、瞬時の判断を要求する受検級となっています。 |
1級 | 60分 | 5,500円(5,300円) | 2級検定合格者に限定します。 | 記述式問題(5問程度)について、小論文を書いていただきます。 クリアした人は、面接をしていただき、「防災教育推進アドバイザー」として、防災活動の一翼を担っていただく人を合格とします。 |
【団体割引の取り扱いについて】
団体・グループ等で受検される場合、実施にかかわる会場費、試験官監督料、通信費、振込手数料など諸経費相当分を割り引いた検定料を設定しました。
(5)団体受検の検定日・会場
ご希望する日時や会場で実施できます。一年中、いつでも受検が可能です。
筆記試験に必要な会場と時間を確保してください。
【日程に関する注意事項】
『防災検定🄬』を実施するのに必要な期間は、約1ケ月程度です。
検定実施日は、早目に設定することをお勧めします。
2月以降に実施する場合、当協会が主催する『ジュニア防災検定・防災検定表彰式(毎年3月末開催)』に間に合わない
場合があります。また、合否判定が翌年度になりますので、ご注意ください。
『防災検定🄬』 申込から受検、結果までの流れ
(1)申込方法
「団体受検申込書」に記入し、「受検者名簿」(団体用)と一緒にメールにてお申込みください。
📌「個人情報保護方針」に記載された内容を確認・同意をお願いします。
Eメール: jbk201305@gmail.com、info@jbk.jp.net
「団体受検申込書」、「受検者名簿」(団体用)は、こちらからお願いします。
(2) 団体受検の流れ
検定試験予定日の約3週間前まで
検定試験予定日の約2週間前まで
不備のある場合は、至急ご連絡ください。
検定試験予定日
検定試験終了後、1週間以内
※問題用紙は、回収を行い、検定実施団体(主催者)の方で焼却をお願いします。なお、5級、4級、3級の問題用紙はお持ち帰りいただき、ご家族・友人の皆さんにも広く防災力を培ってください。
定試験日後、40日程度
不合格者については、「不合格判定書」を送ります。
(3) 支払方法
検定料の支払いについては、検定資材到着後、2週間以内に下記の口座にお振込ください。
振込先 住信SBIネット銀行 法人第一支店 普通 1897060
口座名 一般財団法人 防災教育推進協会
『防災検定🄬』 結果通知
(1)合格基準(5級から2級)
100点満点中、70%程度で合格です。 合格者には「合格証書」を発行します。
受検級 | 合格基準 |
---|---|
5級から2級まで | 70%程度 |
(2)防災検定1級の合格基準
筆記試験と面接試験の2段階となります。筆記試験をクリアした方は、後日開催する面接試験に望んでいただきます。
① 筆記試験
記述式問題として、5問程度出題します。答えは小論文をお書きください。
② 面接試験
筆記試験で、優秀な小論文を提出された受検者に対し、面接をしていただき、「防災教育推進アドバイザー」として、防災活動の一翼を担っていただく人を合格とします。
(3)表彰
検定試験の成績が優秀な受検者には、「筆記試験優秀賞」の賞状をお渡しします。
なお、各級の全問正解者には、「筆記試験最優秀賞」を授与します。
表彰者は、毎年3月末日に開催されるジュニア防災検定・防災検定表彰式で発表し、防災学習に取り組んでいる方々の努力を称えます。

ジュニア防災検定・防災検定 表彰式について
一般財団法人 防災教育推進協会は、防災の学習に取り組んでいる個人・団体の努力を称え、一層の励みを促す目的で、毎年3月末、表彰式を開催しています。
表彰式には、『ジュニア防災検定』の「成績優秀賞」「防災自由研究優秀賞」受賞者と『防災検定』の「筆記試験優秀賞」受賞者が参加できます。この模様は毎年WEBオンライン中継で、表彰式後はHPでご紹介していますので、是非ご覧ください。
(4)1級合格者認定証
1級合格者は、当協会で登録され「防災検定1級合格者認定証」(認定期間4年)カードを交付します。この認定証は、当協会の防災教育の指導資格「防災教育推進アドバイザー」を有することを証明するものです。
更新手続きは、別途発表します。
『防災検定🄬』 Q&A
(1)よくある質問
受検できます。検定日から1週間を過ぎる場合はご相談ください。
返金ルールは、以下の通りです。
- 検定資材到着(予定)日の7日前までは検定料の80%を返金
- 検定資材到着(予定)日の6日前~検定テスト前日までは50%を返金
- 検定資材到着(予定)日後は、返金いたしません。
なお、自然災害、当協会側の不備・都合で受検できない場合は、受検料を返金します。
(2)個人情報保護方針
【個人情報保護方針】
〇情報の管理
一般財団法人防災教育推進協会(以下「当協会」といいます。)は、個人情報保護に対する社会的要請を十分に認識し、個人情報を収集した際には、厳重に管理いたします。
〇情報の収集
当協会にお問い合わせをいただく際、または検定にお申込みいただく際、必要に応じてお名前、住所、メールアドレス、その他の個人情報を任意にお伺いする場合があります。
〇第三者への開示
検定結果を公表及び広報のため、ご記入いただいた名前、学校名、学年は、刊行物・ホームページ・作品展等で公表することがあります。
〇情報の開示
当協会は、下記のいずれかに該当する場合、個人情報を開示することがあります。
- ご本人様より同意を得た場合
- 裁判所、警察またはこれらに準じる公的機関より、適法に開示を要請された場合○個人情報の変更等
〇個人情報の変更等
個人情報の変更、削除等を希望される場合は速やかに対応させていただきます。
防災検定🄬 関係資料ダウンロード
防災検定🄬 2024年度筆記試験「解答表」
該当の級のダウンロードボタンをクリックいただき、事前にお知らせしましたパスワードをご入力してご利用ください。
防災検定🄬 2025年度筆記試験「解答表」
現在準備中